7/8 浦和戦 MATCH PREVIEW & INTERVIEW<br />
supported by めちゃコミック

INTERVIEW2023.7.07

7/8 浦和戦 MATCH PREVIEW & INTERVIEW
supported by めちゃコミック

<前節・柏レイソル戦のレビュー>

ピーター クラモフスキー監督新体制での2試合目も青赤の猛プレスは止まらなかった。

ボールサイドに次々に人を動かして、相手の前進を阻んでは即座に攻撃へと切り替えてゴールに向かっていく。

特に攻撃はディエゴ オリヴェイラ選手のポストワークを起点に味方がしっかりとサポートしながらパスコースを作り、ボールを前進させる筋道をボールホルダー以外の選手が作りながらフィニッシュに持ち込んでいた。

この試合の決勝点も同じような形。ディエゴ選手がボールを収めると、左サイドに展開して俵積田晃太選手を使い、若手の新鋭が独特の間合いでボールを保持して勝負を仕掛ける間にディエゴ選手がスルスルとペナルティエリアへと入っていく。すると、鋭い切り替えしで俵積田選手がクロスボールを入れる、ディエゴ選手がヘディングで合わせてネットを揺らした。

後半に入ると、相手がロングボールで東京の背後を狙うサッカーを徹底し、前線に人数をかけるがゆえにカウンターを受ける形になり、東京は自陣で過ごす時間が増えていった。一方で、ズルズルとゴール前まで下がって対応するのではなく、自陣で守備ブロックを作りながらもボールサイドへのプレスは弱めず、相手に分厚い攻撃を仕掛けられるような余裕は与えない。

そこで守備能力の高さが光ったのは、古巣との対戦となった小泉慶選手だった。球際での勝負強さ、相手の隙をついてアタックしてボールを絡めとる読みの鋭さ、簡単には突破させない絶妙な間合い。ひとたびボールを奪えば、長短のパスを分けて相手のファーストディフェンスをいなし、反撃の起点にもなる。

クールな表情で淡々とボールを刈り取り、マイボールを的確に攻撃の一手にする。“兄貴”の存在が、攻守両面で際立った一戦でもあった。


<試合プレビュー>

クラモフスキートーキョーとして初めてとなるアウェイゲームは、真っ赤に染まることが予想される埼玉スタジアム2002での浦和レッズ戦となった。

今シーズンの開幕戦以来となる対戦。その際は、アルベル体制2年目の東京とスコルジャ体制1年目の浦和という構図で、チームとしての完成度で一日の長があった東京が内容の部分でも浦和を押し込み、2-0というスコアで勝利した。

しかし、シーズンの前半を終えた時点で両チームの立ち位置は大きく変わった。東京はコンスタントに勝点を積み上げることができず、一方の浦和は序盤こそ苦しんだが右肩上がりに調子を上げて、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の優勝など成果も残した。現時点で4位につけ、ACL圏内や優勝も視野に捉えられる状況だ。

東京は、3連敗という結果に直面して監督交代もあったが、新体制で戦った最近の2試合では2勝し、3得点無失点と調子を上げている。ベクトルを「前」に置く現在のサッカーは開幕戦で見せた東京の姿とも違い、浦和にとっては“未知なる東京”との遭遇となるはずだ。

先に目を向けると、来週水曜日には天皇杯3回戦でヴェルディとの一戦、週末には鹿島アントラーズとの試合を控えており、この浦和戦から連戦に突入する。強度の高い東京のサッカーを考えると、90分間の戦い方が非常に気になるところではある。

しかし、クラモフスキー監督に省エネの考えはない。目前の一戦に全力をぶつけ、出し切って勝ち切る。この連戦もそのスタイルは変わらない。赤く染まったスタジアムの一角、青赤が陣取るエリアを歓喜で揺らすために、東京は「前へ」と突き進み続ける。


[ピーター クラモフスキー監督インタビュー]


Q、浦和レッズの堅い守備をどのように攻略していきますか。
A、相手ディフェンスラインの背後にあるスペースをとること、トレーニングから積み重ねている速さやテンポのある動きを表現することが重要です。そうすることで、相手の守備陣形が少しずつ崩れていくと思っています。前への意識、背後への飛び出しを表現し、相手ディフェンスがどのように対応してくるか、だと思っています。

Q、後方からのビルドアップが徐々に整理されているように見えます。手応えはいかがですか。
A、クオリティをさらに高め、改善していく必要があると思っています。ポジションごとに連携やボールへの関わり方は異なりますし、ボールを回すことで生まれるスペースをいかに作れるかがポイントです。さらに素早いテンポで、相手が嫌がるようなスペースを突く動きを一歩一歩、順を追って高めていきたいと思います。

Q、攻撃面ではどのようなことにトライし、選手たちに対してどのようなことを伝えていますか。
A、ボールを素早く動かすことです。ポジションごとの連携や繋がりは、良くなってきている印象です。練習から様々なことが見えてきました。今、練習からできているプレーを試合のなかで発揮できるように促していきたいです。もちろん、名古屋グランパス戦、柏レイソル戦で表現できていた時間帯もありました。その時間帯をいかに長くできるかが重要です。フットボールに完璧はありません。例えるならば、腕相撲のような駆け引きがあり、我々のプレーが表現できない難しい時間帯も出てきます。ハードワークを基礎に、共通理解を持ちながら、ステップアップしていきたいと思います。

Q、リーグ戦での連勝を経て、どのようなものが見えてきましたか。
A、短い期間ですが、チームとして練習から取り組んでいたことを選手たちは出し切ってくれました。相手に自由を与えない、嫌がるようなプレー、やりにくさを感じる試合をしてくれたと思います。練習から積み重ねていることが、徐々にではありますが、身に付いていることを実感しています。何度も伝えていますが、我々はまだまだ改善しなければいけません。ファン・サポーターのみなさんにさらに愛してもらえるようなチーム作りをめざしています。そのためには、一日も無駄にはしたくありません。常に成長を追い求めていきたいと思います。


[選手インタビュー]
<安部柊斗選手>


Q、ボランチのポジションで特に求められていることを教えてください。
A、一番は、インテンシティの高さです。クラモフスキー監督からはセカンドボールの回収や守備の献身性を求められています。ミーティングでも特に要求されていると思っています。

Q、攻撃面で求められていること、意識してプレーで表現していることがあれば教えてください。
A、サイドの選手にボールが流れた時に、僕らボランチの選手が前へ抜け出すプレーは意識しています。ボールがどの位置にあるかによって、抜け出すための動き方は変わりますが、相手陣地でプレーしている時、高い位置でボールを回している時が一つの狙いになるタイミングだと思っています。

Q、守備は2試合連続完封でした。攻撃面で改善が必要な部分があれば教えてください。
A、得点は奪えていない訳ではないですし、ディエゴ オリヴェイラ選手の好調ぶりも試合を見ていただければ分かると思います。ディエゴ選手を中心に得点を奪いたいですし、ショートカウンターも狙っていきたいと思います。名古屋グランパス戦の2点目のように、両ボランチが攻撃に関わり、相手ディフェンダーをつり出す動き、正確なクロスボールをゴール前に供給することができれば、得点も増えていくと思います。

Q、これまでアウェイでの勝率が良くないなかで、浦和レッズ戦は重要な一戦になります。
A、東京として、埼玉スタジアム2002は相性があまり良くありませんが、しっかりと結果で覆していく必要があると思います。チームとして今は自信を持ってプレーできているので、試合の入りからしっかりと集中して臨むことができれば、勝利に繋がると思っています。


<渡邊凌磨選手>


Q、クラモフスキー監督就任後、攻撃のタスクは変わりましたか。
A、トップ下やサイドなど、どの位置であったとしても、攻撃時に必要な立ち位置は理解したうえでプレーしています。チームの勝利に貢献するためには、戦術理解度を高めていくことは、必要なことですので、続けていきたいと思います。

Q、ポジションにとらわれないプレーが印象的ですが、試合中に意識していることはありますか。
A、得点を奪うために、ゴールから逆算したプレーを常に意識しています。チームとして得点を獲るために、自分自身がどのポジションをとる必要があるのか、どこの位置でサポートに入るべきかを柔軟に考えながら、サイドに流れる動きや中央でボール受けるプレーを選択しています。

Q、チームとして素早く相手ゴールに向かうプレーができている要因を教えてください。
A、一番は、良い守備ができていることだと思います。高い位置でボールを奪うこと、高めの守備ラインを保ちながら、前から守備を仕掛ける意識がチーム内で整理できています。良い守備が、良い攻撃に繋がっている印象です。練習から高い強度でプレーできていることも、大きな要因だと思います。その強度が、試合に活きていると思っています。

Q、ディエゴ オリヴェイラ選手を起点に、渡邊凌磨選手自身がゴールに向かう回数、チャンスを生み出す回数が増えてきているように見えます。手応えを教えてください。
A、関わるプレーのなかで、攻撃のチャンスクリエイトの部分はまだまだ足りていないと思っていますし、僕自身の課題であると捉えています。シーズンを通して、10得点を一つの目標としていますが、ペースを上げていくためにも、毎試合ゴールをめざすプレーを見せていきたいと思います。