<東慶悟選手>
Q、セットプレーでゴールを挙げましたが、今シーズンはセットプレーでも狙っていきたいところですね。
A、試合によってはセットプレーが攻守においてキーポイントになると思います。攻撃に関しては、自分たちの形を結果で表していくことと、セットプレーは拮抗した試合になると勝敗を左右することもあるので、守備に関してはみんなでしっかり守ることをこだわってやっていかないといけないと思います。
Q、今年は細かいところを追及して向上していこうとしているように見えます。
A、そこは戦術に関係なくプレーしているメンバーの意識で変えられる部分だと思うので、いらない失点であったり、簡単なミスを減らしていくことが上を狙っていくなかですごく重要なポイントだと思います。そこはキャンプから意識してやれると思いますし、今日のような相手でも失点しないことなど、意識を高く持ってやっていくことだと思います。
Q、押し込んで得点も取れたのは想定通りでしたか。
A、もちろんカテゴリーが違っても試合をすると難しい展開になるスポーツでもあるので、そういった意味では、全員が良い形でプレーできていました。ゴールもそうですが、やはり守備の部分でハメにいくところや強度は、相手のレベルが上がると難しくなっていくので、そこはこだわってやっていく部分と、今日はすごく良かった部分もあったのでそれを続けていきたいです。
Q、前線からハメていくなかで相手に自由にプレーさせていなかったと思います。
A、全員の意識として、ハイプレスと相手の陣地でサッカーをするのははめざしている部分なので、そこは逆に言うと強度であったり、あとは出ている選手でコミュニケーションをとれば改善できるポイントもあります。そのため、今日のサッカーをどんな相手でも表現できるように、押し込む時間帯というのも相手のレベルが上がってくると、上手いので守らないといけない時間も出てきますが、ベースとして積み上げていきたいです。
Q、アンカーとして替えの利かない存在だと思うのですが、責任感やチームに加えていかないといけないことは何でしょうか。
A、もっと広い範囲で守りたいと思いますし、今日みたいに相手のフォーメーションによってはミスマッチが生まれることもあるので、そこは僕がいる位置から前にプレスをかけても良いと思いますし、ツーセンターバックの前にいるだけではなく、前線からハメに行くときは、果敢にいったり、攻撃のところでは、サイドチェンジのパスもそうですが、背後へのパスや楔のパスを増やしていければ攻撃のバリエーションも増えると思うので、そこはもっとレベルアップしていければと思います。
Q、今日は比較的に低い位置でボールを受けて、あまりプレッシャーを受けるシーンがなかったと思いますが、東選手に相手がかなりプレッシャーをかけてくることも公式戦では予想されます。そうした時はどのように対処しようと考えていますか。
A、J1リーグだとアンカーを捕まえてくるチームが増えてくると思うのですが、昨シーズンの後半戦も、試合をしてて僕が前を向けずに前進できない時に、インサイドハーフが降りてきたりバリエーションを増やすことをしていかないといけません。相手によって守り方も違いますし、自分たちの形を作るということと、相手を見てプレーすることも重要かと思います。
Q、宮崎キャンプで追求していきたいことは何ですか。
A、試合が多いので、実戦をこなしながらみんなで合わせていくことが1番やりやすいですし、前半後半でフォーメーションを変えてプレーしたりもしているので、より良い選択肢があり、色々なオプションが出てくるとすごく面白いと思います。5人交代というのも興味深いので、その辺をどう活かすかも監督次第というところがありますが、オプションを増やす意味では、どんな選手が出ても良いサッカーができるように監督を困らせるくらいの状況にしたい。そうしないと、今シーズンもリーグタイトルは難しいと思うので、そういうキャンプにしたいです。
Q、2チーム分くらいの編成で良い競争ができていると思いますが、チームが良い競争ができている手応えはいかがですか。
A、競争がないと刺激がないですし、ポジションを争うことで生まれる緊張感もあります。争うことで這い上がっていく選手は強いと思うので、ポジション争いがないとチームは強くなっていかないですし、僕自身もそうですが、フルシーズンでポジションを守れるように1試合1試合を戦っていく緊張感もあります。その気持ちはみんなが持っていると思います。
Q、練習試合で得点が取れていることに関してはいかがですか。
A、攻撃的なチームをめざしているので、そこは大前提としてやっていかないといけないですし、引いた相手に対してもこじ開けていかないといけない試合も増えていくと思います。うその感覚やフィーリングは上げていかないといけないと思います。
<仲川輝人選手>
Q、今日の練習試合では得点もありましたが、手応えはいかがでしたか。
A、まだ状態は60パーセント、70パーセントだと思います。ただし、得点は取れているので、結果という意味では良いと思います。シュートを打てる場面をもっと作っていければと思います。
Q、沖縄キャンプを経てチームメイトとの連携が深まっていますか。
A、崩しのところなど、試合のなかで話しながら詰めています。サイドでは、サイドバックやインサイドハーフとのポジショニングの関係が重要になると思うので、僕から立ち位置を指示しながらプレーしましたが、良い感じで連携ができていると思います。
Q、チームに溶け込めていますか。
A、もう慣れたと言いますか、たぶん練習を見ていれば分かるのではないでしょうか。だいぶやれています。
Q、やはり長友選手が盛り上げてくれていますか。
A、そうですね。長友選手の発言も面白いので、それに一言二言僕が茶々を入れる感じで、僕以外も茶々をいれることもありますが、良い雰囲気でできていますし、面白いです。
Q、明日から宮崎キャンプに突入します。
A、連戦を想定して試合のスケジュールを組んでいるので、その調整の仕方であったり、宮崎に行っても気候は寒いと予想しているので、開幕まですぐなので、怪我には気をつけながらやっていきたいです。サッカーの面では、もっと得点をとって圧倒する試合をしなければいけないと思うので、宮崎では質の高いサッカーをしていければと思います。
Q、ポケットの部分を取ることを沖縄キャンプでも突き詰めていました。
A、もっと自由に誰でもポケットに入っていければ良いと思いますし、2対1の場面であれば簡単にインナーラップ、オーバーラップした選手を使っていければと思います。
Q、開幕モードに入ってきていますか。
A、今日もそうですし、宮崎に行ってから1試合ごとにもう一つ二つギアを上げていかないとすぐに開幕を迎えるので、精度であったり、自分のコンディションをもっと上げていきたいです。
Q、瞬間的な強度に関してはマックスの状態に近づいてきていますか。
A、まだですね。徐々に良いフィーリングは感じられているので、最後に中に切れ込むのか縦に仕掛けるのかという判断のところと、細かい部分での崩しにもっと関わっていければと思います。1点じゃ物足りていないのも正直な気持ちなので、もっと貪欲にいきたいです。
Q、ここからどんどん積み上げて完成させていくということですか。
A、始動してまだ2、3週間でここまで来ているのは良いことだと思います。自分のコンディションも徐々に良くなってきているので、45分プレーして長かったと体感できたので、これから試合時間も長く、90分間プレーする試合もあると思うので、その時にどれだけ高い質でプレーできるかが大事になると思います。
<松木玖生選手>
Q、相手から厳しいディフェンスに来られていましたが、大丈夫でしたか。
A、痛みはありますが、相手も開幕戦に向けて準備をするための練習試合なのでしょうがないと思います。
Q、厳しいディフェンスの後もすぐに立ち上がってプレーを続けている印象でした。
A、倒れない選手は評価されます。明らかに危ないタックルが来た時にはかわすようなプレーも必要だと思います。後は倒れてチームを落ち着かせるというのもサッカー選手にとってひとつの技術です。倒れないほうが一番良いですが、そうした受け身の取り方も大事だと思います。
Q、インサイドハーフで得点に絡みたいと言っていました。今日の試合では得点に絡む活躍をしていましたが、試合を振り返ってみてください。
A、今日はアシストが2回ありましたが、右足でシュートを打ったシーンを含めて、もっと打てる場面があったので改善していきたいです。よりチームを強くするために個人のレベルアップも必要だと感じています。
Q、インサイドハーフから攻撃に参加していくことで相手の脅威になると思いますが、これは当たり前だと考えていますか。
A、もちろん開幕戦に向けての評価ですし、インサイドハーフはそのプレーを求められているポジションなので、今後も続けていきたいです。
Q、チームとしてボールを保持するところはできてきていると思いますが、現時点での完成度はいかがですか。
A、完成はないですし、まだできていない部分もあります。ですが、新加入選手も加わり、キャンプからの流れで練習試合を行い良い結果を得られました。宮崎キャンプでも試合があるので、ゴール前の質であったり、球際、切り替えのところをもっと上げていかないといけないと思います。
Q、チーム全体でゴール前の質が課題とのことですが、自身のなかで考えていることや周りの選手との関係はいかがですか。
A、自分も自由にやらせてもらっている部分もあります。自分も含め、インサイドハーフの選手がゴール前に入ることで、前線の選手をおとりとして使うこともできます。逆に自分たちがおとりになって前線の選手が活きることもあると思います。そこの連携は増やしていきたいです。
Q、ゴールやアシストの具体的な数値での目標は立てていますか。
A、立てていないです。できるだけ多くチームに貢献できればと思っています。
Q、筋トレで成果がでたトレーニングはありますか。
A、懸垂を始めて、コンディションが上がってきたので多く取り組んでいます。全身の動きが自分の思い通りになりました。
Q、懸垂の回数も増えていっているのでしょうか。
A、昨シーズンは1、2回しかできなかったのですが、今はかなり多くできるようになり、そこから身体の調子も良くなってきました。
Q、左サイドからアシストしたプレーですが、形はイメージ通りでしたか。
A、サイドバックからボールを受けた時にシュートモーションに入ったのですが、コースに相手が入ってきて、味方のサポートもなかったので、相手をかわすことをイメージして、プレーしたらいい形でゴールまで繋げました。
Q、あのようなシーンが増えていけば得点も重なってくると思いましたが、どう感じますか。
A、個人のところで違いを見せられるとチームも強くなっていくと思うので、もっと成長していきたいです。
Q、完成度はいかがですか。
A、完成度はまだまだですが、選手同士でしっかりとコミュニケーションをとれていますし、全員が良いアピールができていると思うので、良いコンディションを全員で作っていければと思います。
Q、味方を動かすことやサポートに入る動きが昨シーズンより増えたと思います。
A、プレーに余裕が生まれてきて、周りが見えるようになってきました。自分だけではなく他の選手との関わりが良くなってきているので、ここは試合に向けてもっともっとコンディションをあげていきたいです。自分も見えてきている分、ボールを持つことも多くなると思いますが、ボールを奪われないようにしていきたいです。
<熊田選手>
Q、開幕でスタメンを取るためにはより多くの得点を取ることが必要だと言っていました。今日得点を決めて結果を残しましたが、手応えはいかがですか。
A、派手なゴールではなかったですが、自分の得意な左足でまず1点決められたのは良かったと思います。シュートのスピードとコースは良かったのですが、シチュエーションとしては普通のゴールでした。
Q、相手との接触恐れずに積極的にゴール前に入っていたと思いますが意識していることはありますか。
A、特に若手選手はあのようなプレーは監督から、求められていると思います。自分はフィジカルの強さも特徴なので戦う姿勢は貪欲に見せていきたいです。
Q、体を張るプレーは相手のディフェンダーも嫌がると思います。
A、もっと高いレベルになったら自分が通用するのかまだ分からないので、宮崎キャンプでは、レベルの高い相手とも対戦できるので、今自分に必要なことは試合に出て経験することだと思うので、多くのことを経験していきたいです。
Q、1か月間ディエゴ選手と一緒にプレーをしてきて、彼は得点以外にも前線から守備をしたりすることが評価され試合に出場していると思います。熊田選手はどのように考えていますか。
A、個人的に守備はそこまで得意ではないですし、課題として言われてきたことが多かったです。しかし、戦術的にもフォワードはしっかり守備をしないと出場できないと思うので、守備をしっかり意識しながらも、得点につながるようなプレーをできるように意識してやっていきたいです。
Q、試合中にシステムも変わっていましたが、手応えはいかがでしたか。
A、フォーメーションは意識していないのですが、どんなフォーメーションでもしっかり守備をして、攻撃で結果を残すというのは求められていると思うので、自分のやるべきことをやるのが1番だと思います。