情けねぇ熱

COLUMN2025.4.11

情けねぇ熱

新緑の季節につぼみは膨らみ、開花の時を待っている──。

今シーズン開幕前の練習試合で、次々とゴールネットを揺らす俵積田晃太の姿があった。だが、開幕後はリーグ9試合連続無得点と辛苦の時間を過ごしている。俵積田は懊悩する日々をこう言葉にする。

「そんな簡単にうまくはいかない。得点を求められていると思うので、決められるチャンスでしっかりと決めていきたいし、色々な形からチャンスを作り出していきたいと思う」


今シーズンからチームを率いる松橋力蔵監督は「彼も苦しんでいると思います」と言い、俵積田のブレイクスルーを辛抱強く見守ってきた。

「本当にゲーム内でリズムが出せない時は苦しんでいるなと思います。ですが、非常に高いポテンシャルを持っているし、もっともっと成長できるという点では、僕も彼に今まで見ていたような景色だけじゃなくて、もっともっと得点のとれる景色を見せたい。そこでプレーする幅を広げてほしい」

指揮官が新たに俵積田に与えた役割は、それまでのチャンスメイクではなく、インサイドハーフのポジションでゴールに直結するプレーだった。さらに、松橋監督は「僕は待っているのではない」と言う。「彼ならできると信じて」サナギからの羽化を辛抱強く見守っているのだという。

「僕は地道に待っているのではなくて、もう(与えられた役割が)できると思っている。それができると思っていたら(開幕前は)できていたので、やっぱりと思った。でも、公式戦になるとそうは甘くないというところで、彼自身もすごく考えて悩んでいると思います。でも、そこも含めて耐えて、やっぱり自分で(殻を)破っていくしかないのかなと思います


その大きな期待に応えようと、もがいてきた。これまでのように左サイドに張り続けてドリブルを仕掛けるプレーから変貌を遂げようと、ハーフレーンに立ち位置を取って周りとつながるようにして得点をめざそうとしてきた。だが、ゴールに徐々に近付いてはいるが、歓喜の瞬間からは見放されてきた。試合でシュートを外すたびに「申し訳ない」と繰り返し、歯を食いしばってトライアンドエラーを続けてきた。

「足下で受けるだけじゃなく、しっかりと裏に抜けて味方のスペースを作ることも意識している。自分的にはサイドに張ろうか迷っていたけれど、今はシャドーであってウイングのポジションではない。もう一回自分の良さをリセットして、今やるべきことを考えた時に前線の三人の連係が大事だと思った。周りとの距離を近くするようにできるだけ真ん中にいるようにしている。ゴールに近付いてはいるけれど、得点はとれていないのでこれをやり続けるしかない」

昨シーズンもゴールに絡めず、「周りが思っている以上に悩んでいる」と話したことがあった。だが、その時とも違うという。

「ちょっと今までとは違うような苦しみ方だと思います。今までやってきたポジションとも全然違うし、求められているものが得点なので。今までの自分はどちらかと言えばチャンスメイク寄りだったと思う。新しい経験をしているとともに、それができていないということに自分でも納得はできていない。とはいえ、本来はウイングですけど、今やっているシャドーの動きを身につけることができれば、より自分の成長につながるんじゃないかなと思います」


そして、この俵積田の進化の道程を予期していた人物がもう一人いた。昨シーズン限りで現役を引退したディエゴ オリヴェイラ氏は引退直前の置き土産のように、こんな話を僕にしてくれたことがあった。

「タワラがめざすのはドリブラーなんかじゃない。常にゴールに矢印を向けてプレーする必要がある選手だ。そのためにあいつは私や周りを利用するぐらいでいい。彼は得点がとれる選手にきっとなれる。そういう才能に恵まれた選手なんだ。自分のゴールで、このチームを勝たせる──そう思えるかだと思っているよ」

それを俵積田に伝えると、それまで伏し目がちだった表情が一瞬明るくなった。「ディエゴに言われるならうれしい。頑張りたい」。流動自在のドリブラーに新たな景色を見せようとする人たちがいる。だからこそ、逃げずに困難に立ち向かっている。


かつて長澤徹コーチ(現RB大宮アルディージャ監督)が、俵積田の憧れだったという石川直宏(現FC東京コミュニティジェネレーター)に伝えた言葉をふと思い出した。

「ナオ、情熱って言葉ってどう書く。本来の意味ではないかもしれないけれど、『情けない熱』って書くだろう。熱はな、情けねぇと思う時に溜まると思うんだ。だから、今のナオで良いんだ。思い切り悩め、苦しめ、その熱を解き放つ瞬間はきっと来るから」

その情熱は着実に溜まっているはずだ。静かに溜め込んだ“情けねぇ熱”を解き放つ俵積田を見られるのは、もう間もなくだろう。

開花の時は近い──。 

 (文中敬称略)

Text by 馬場康平(フリーライター)